
Officeの「32bit/64bit」についてのQ&A
Officeの「32bit」「64bit」について、よくあるご質問をまとめています。
Officeのビット数に関するQ&A
Q1. そもそも「bit(ビット)」とは何ですか?
「ビット」とは、コンピューターが情報を扱うときの最小単位です。
- 32bit:ビットが32個並んでいて、一度に約42億通りの情報を扱えます。
- 64bit:ビットが64個並んでおり、一度に扱える情報は桁違いに大きい約1844京通りです。
この「一度に扱える情報の量」が大きいほど、たくさんのデータを高速に処理できるため、性能の差となって現れます。
Q2. Officeをインストールする時、「32bit」と「64bit」はどっちを選べばいいですか?
基本的には、「64bit」を選んでください。
現在の新しいパソコンは、その性能を最大限に発揮できるように設計された「64bit版 Windows」が搭載されています。Officeもそれに合わせて64bit版を選ぶのが最も性能が良く、おすすめです。
Q3. Officeの32bitと64bitの具体的な違いは何ですか?
「性能」の64bitか、「互換性」の32bitか、という違いです。
64bit版 | 32bit版 | |
---|---|---|
得意なこと | 大量のデータ処理、高速な計算 | 古い追加機能(アドイン)やマクロを動かすこと |
イメージ | パワフルで道が広いので、大きなファイルも楽々扱える。 | 道は狭いが、昔からあるお店にもつながっている。 |
おすすめな人 | ほぼすべての人 | 32bitでしか動かない特殊な社内システム等を使う人 |
Q4. Officeをインストールするときに、パソコンのWindowsが32bitか64bitか、関係ありますか?
はい。ただし、基本的には考慮する必要はありません。
- 64bit版 Windows → 64bit/32bitどちらのOfficeもインストール可能 (64bitを推奨)
- 32bit版 Windows → 32bit版Officeしかインストール不可能
ポイント
2025年現在、新しく販売されているパソコンのWindowsはほぼ100%「64bit版」です。また、Windows 11に至っては64bit版しか存在しません。そのため、ほとんどの方は64bit版Officeを問題なく利用できます。
Q5. 64bit版Officeにしたら、今まで使っていたExcelやAccessのVBAマクロが動かなくなりました。
はい、それは64bit移行で最もよくあるトラブルです。多くの場合、VBAコードを少し修正することで解決します。
原因は、マクロのコードが古い32bit用だからです。これを64bit用に修正する必要があります。
主な修正方法
- Windows API関数の宣言を修正する (Declareステートメント)
VBAのコード内にあるDeclare
という命令文を探し、その後ろにPtrSafe
というキーワードを追加します。// 修正前
Declare Sub Sleep Lib "kernel32" ...
// 修正後
Declare PtrSafe Sub Sleep Lib "kernel32" ... - 参照設定を確認・修正する
古い部品(ActiveXコントロールなど)が64bitに対応していないとエラーになります。VBAエディタの「ツール」→「参照設定」を開き、「参照不可」や「MISSING:」となっている項目がないか確認します。もしあれば、64bit版の部品を探すか、その機能を使わない別の方法にコードを書き換える必要があります。 - 変数の型を修正する
Windows API関数の中には、32bit版ではLong型(32ビット整数)を返していたものが、64bit版ではLongLong型(64ビット整数)を返すようになるものがあります。これに合わせて、VBA側で値を受け取る変数の型もLongLongに変更しないと、オーバーフローエラーが発生します。' API関数から返り値を受け取る変数の例'
' 修正前
Dim hWnd As Long
' 修正後
Dim hWnd As LongLong
その他、コンパイルでエラーとなる箇所の修正や実際にテストして動作確認する事も重要です。
Q6. Officeを32bit版で再インストールする方法を教えてください。
VBAの互換性などを理由に32bit版が必要な場合は、以下の手順で再インストールできます。
- 現在のOfficeをアンインストールする
Windowsの「設定」→「アプリ」から、現在インストールされているMicrosoft Officeをアンインストールします。 - Microsoftアカウントにサインインする
Webブラウザで「Microsoft アカウント」にアクセスし、Officeを購入したアカウントでサインインします。 - インストールオプションを選択する
「サービスとサブスクリプション」のページから、お持ちのOffice製品を見つけて「インストール」をクリックします。「その他のオプション」や「バージョンを選択」といったリンクを選択します。 - 32bit版を選択してインストールする
バージョン選択のプルダウンメニューから「32ビット」を選択し、インストーラーをダウンロードして実行します。
ご注意:Officeの性能は32bitの制約を受けることになります。
まとめ
現在では、特別な理由がない限り64bit版を選択することが推奨されます。もしVBAマクロの互換性で問題が発生した場合は、コードの修正や、最終手段としての32bit版の再インストールをご検討ください。
このようなPC環境のトラブル解決やシステム移行でお困りの際は、弊社アジャイルサポートでもVBA修正を含めたサポートを行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせ CONTACT